![]() 1997/12/1
| 「青い鳥」のキャストはみんな上諏訪の河内屋というお蕎麦屋さんに行ってて、ここがメチャクチャ美味いんだよ。この河内屋のオヤジさんとカラオケでいっしょになったんだけど、オレが矢吹健の「あなたのブルース」を唄ったら、同じ矢吹健の「蒸発のブルース」っていうのを唄い返してくれたんだよ。これがまた上手くて、昔ムード歌謡かなんかやってたんじゃないかな。
後日、永作さんたちとスナック「恵」に行ったんだけど、オレは永作さんが知らないというから、タイガースの「青い鳥」やテンプターズの「エメラルドの伝説」を唄ったのよ。これは支笏湖のロケの時にも唄ったんだよね。台本には全然ないのに。 「みーずうみーにー」って。(笑) そうそう。朝、女房を探しに湖に来て「湖に、きみは身を投げたー」って石を投げるんだけど…… 縁起でもない歌を唄うもんだねー。(笑) もう、最初からネタをばらしてるようなもんだよね。(笑)でも、「はい、本番」って言われてから、いきなり唄いはじめたんで、結局「使いましたよ、佐野さん」って押し切ってしまいました。(笑) まったく、カメラが回ると佐野の天下だね。(笑) |
![]() 1997/11/14 いったいこの人は何を言いたいんでしょう?(笑) 実は「青い鳥」は、豊川くんと貴島プロデューサーの企画なんだよ。 ああ、そうなんだ。 「ずっとあなたが好きだった」の冬彦ちゃんのときも、プロデューサーや監督、作家と物語分析をやりながら、父権不在とか、母系と母性、父性と父権の違いとか、家族とは、国家とはみたいな話しを骨格にしてストーリー作りをしていったわけだよ。 また、えらいことを言い始めたね。同じ映画を観ても、ただ一人誰も観ていないエンディングを観てしまう「思い込みの佐野」の面目躍如だね。(笑) 広務(佐野)は経済のために家族や町といった集団を守ろうという立場なんだ。一方、理森(豊川悦司)は完成されない家族を想う情愛なんだな。それが、二人してお互いの立場を主張してゆずらない。しかも、どっちも「オレは悪くない、おまえが悪い」という被害者意識があるんだよ。結局、二人して女を殺しているのに。 でも、もう時代が変わってしまって、暗黙のうちの了解では分かりあえない状況になってしまっているわけだから、何か新たな手立てを考えなければならないでしょ。 昔の出雲民族はそうだったんだよ。「まあ、いいわね(いいですねではなく、まあ、どうでもいいじゃないといった意味)」の世界じゃない。いいわけないんだけどね。でも、それしか突破口がないような気がするんだよ。 その旧態依然としたやり方が無効になってしまってると思うよ。でも、「まあ、いいわね」というのはボクらには聞きなれた言葉だし、地面に根付いた圧倒的な説得力があるかもね。(笑) 養老(孟司)さんの本を読んでたら、日本人の言語である漢字と平仮名を認識する脳というのは、矛盾したことが成立している実はメチャクチャな状況なんだって。「まあ、いいわね」の世界だよ。だから、日本人は他の国の人に比べて、いいかげんになってるんじゃないかな。 |
![]() 1997/11/10 高校生の頃よく真似をしてたんだよね。元・松江市長の娘の中村泉が山本陽子役をやってくれて、「先生、奥さまが待ってらっしゃいますわ」「気にすることはない」みたいなセリフの真似を休み時間にやってたんだよ。(笑) 同じTBSドラマの「私の運命」で医者役をやったときに、田宮二郎みたいにやろうとして、あまりに思い入れが激しくて失敗したしたぐらいだから。(笑)その「白い影」の最終回が支笏湖に入水自殺する話だったんだよ。しかも、同じ金曜ドラマで支笏湖ロケは「白い影」以来だと言われた日には、いやが応うでも盛り上がるよね。(笑)。 なんか、変な写真が何枚か撮ってあるんだけど。
まったく、ドラマでは豊川さんとシリアスな場面なのに、裏ではこんな能天気なことをしてたとは。(笑) よかったなー。(笑)支笏湖、室蘭は気合が入ってたから、斧をもって妻を追いかけるシーンは「シャインニング」みたいにやらなきゃと思って、殴られた口から血を流しながら追い掛けたんだよ。ディレクターも変だなと思ってたらしいけど、本番まで斧で口を隠してて、本番で血糊をダーって口から流しながら芝居したんだよね。もう、みんなあきれてたけどね。(笑) なんとまあ、姑息な。(笑) |
![]() 1997/10/24 初舞台のイルカに乗った少年役から観てるよ。(笑) 佐野くんがロケ現場をプライベートで撮影した写真を見ても、豊川さんはほとんど笑顔がないものね。本番と同じような顔をして写ってる。 そうなんだよね。(笑) |
![]() 1997/10/1 ボクのマネージャーのニカワかな。(笑) また、そんなことを言い出す。みんなはたぶん、豊川さんの話を聞きたがると思うけど。 ああ、そうだよね。(笑)みんな呑むんだけど、豊川くんはすごくでかいから酒も強いし、足が股下90センチだからめちゃくちゃ長いよね。 まあ、出方が違うよね。ルックスを気にするタイプではないね。 オレなりに気にしてんだけどね。(笑) ああ、そうか。(笑)日常生活でもその場の演出とかものの置き方とかけっこう気にしたりするでしょ。これはここに置いてないとダメだとか。そういう上辺に気を使うところが。 上辺は好きだよね。 ところが本当はそんなことどうでもよくて、実際はなんとも思ってないという。(笑) セリフとかでも監督に「こう言いたい」とか言うんだけど、「イヤ、佐野さん、ここはそう言われるとちょっと」とか言われると、「ああ、いいですよ」ってすぐ引っ込めるもん。(笑) こだわってるのか、こだわってないのか、全く分からない男だね。 どうしても、こうじゃなきゃ困るなんてものは、この世にはない。(笑) とまあ断言したところで、豊川さんの話しに戻すと。 娘役の鈴木杏ちゃんは母親が再婚して父親となったオレよりも、豊川くんになつくんだけど、駅で二人で遊んでいるところがあるんだよ。これがけっこうヤバイ感じに見えるんだな。(笑)なんかロリコンに見えるんだよな。(笑) なんか、危ない話になりそうなので、他に観てほしいところというと? ウチが豪邸なんだけど、そのセットだけで一千万円(本当は750万だけど、TBSの貴島さん(プロデューサー)が言ってた。)かけてるところかな。TBSの緑山スタジオの一番大きなスタジオを使ってるものね。 また、ロケの話しとかは随時アップしていきましょう。 |
![]() 1997/10/17 柴田理森(豊川悦司)と寿司屋で思い出話をするところがあるんだけど。 ああ、ハプニング大賞で見た人もいる場面だね。 そうそう、あのシーン。 はい、分かりました、先生。(笑) こういう台本分析というか、世界観を解釈するためのことはディレクターさんやプロデューサーさんにいつも話すし、冬彦役の『ずっとあなたが好きだった』や『誰にも言えない』でもやってたんだけど、今回はなかなか難しいね。 その裏ストーリーの伏線はどこで顕在化してくるわけ。 広務は町村かほり(夏川結衣)を暴力亭主から奪って田舎に戻ってきて、理森と再会するんだけど、そのかほりと理森が逃避行してしまうという三角関係がまた出来てしまう。広務はなにも悪いことをしていないどころか、暴力亭主からかほりを救ってやったのに、また理森によってその関係を壊されてしまうわけ。 ハプニング大賞では野際陽子さんに、また「悪い人役」だと言ってた割には、かわいそうな人役なんだね。まあ社長の御曹司で市長選に出馬しようとすること自体、権力的だからちょっと嫌味な感じはするけど、東京から田舎に帰ってきてイジメの的になったり公立中学に入ったり、ロックバンドを組むところなんて、ほとんど実生活の佐野くんを見るようで可笑しいね。 その田舎の閉塞感を突破するための突破口に、理森がなると直感的に閃いたんだけど、それが違う突破口を開いてしまったんだな。 曲は歌詞も小室哲哉? そうでしょ。そういえば、小室氏を最初に観たのは20年ぐらい前だよ。新宿の厚生年金ホールで高校の同級生だった山本恭司のバンドBOW WOWを観たときの前座がギズモだったんだよ。思えば、そのギズモに居たのが小室氏だったんだな。そのあと宮沢りえ主演の映画『ぼくたちの七日間戦争』の音楽がTMネットワークだったから、いっしょに舞台挨拶をしたりしたよね。あの映画もヒットしたから、今度もヒットするといいね。(笑) 「青い鳥」は全国縦断ロケもウリなんでしょ。 信州にロケに行くときなんかは、上諏訪に向かう夏の中央高速でテンプターズの「エメラルドの伝説」とか、タイガースの「青い鳥」、スパイダースの「夕陽が泣いている」を聴いてるんだけど、気分が盛り上がるんだよね。 いや、それは難しいでしょ。実際はglobeがかかってるわけだから、無理だよ。 いや、ヴィデオに録って、GS(グループ・サウンズ)をあててみるんだよ。 そんなことまでする人は、まずいないね。 そういうカルトな見方もお薦めって。(笑)オープニングはタイガースの「青い鳥」で、盛り上がってきたところで「美しき愛の掟」、理森と誌織(鈴木杏)が二人で満天の星空を見上げるところでは、やっぱり「星のプリンス」だよね。もう豊川ファンはたまんないよ、星のプリンスそのままだもん。 普通、寿司屋ではかからないけどね。すさまじいなあ。 |