![]() 1997/12/1 マキ◆私は役者になろうとか思って状況劇場を受けたわけじゃないし、唐さんに会いたいがために行ったら、いっしょに舞台にまで出られて楽しいなとしか思ってなかった。(笑) 佐野◆オレは根津(甚八)さんが辞めて、これはオレが状況劇場を救わなきゃという気負いがあったからな。(笑) 状況劇場としては、二枚目が必要だったんだろうけどなー。じゃあ、小林薫には任せておけないって。(笑) 佐野◆いや、一人じゃ大変だろうと。(笑)もちろん(十貫寺)梅軒さんや(不破)万作さんはいたけど、もう一人いるだろうと。(笑)で、入ったら、チャンチャンだったけどね。(笑) アハハハハ。(笑)あの頃は、タモリ路線の芸能系に行くのかとも思っていたから、状況劇場に入ったというのはちょっと意外だったかも。
マキ◆ああ、そうなんだ。まあ、今になってみると、それに近くなってるかもね。(笑) 唐(十郎)さんの演出の仕方って、どんな感じだったの。 マキ◆そこにかかわる役者で、そのシーンをきちっと作ってオレを面白がらせろって感じだよね。(笑)
佐野◆稽古の初日から、台詞が入ってるのはあたりまえだし、そこで幕を開けたっていいぐらいのところから、またいじっていくね。 マキ◆そこから、ここはもっと面白くしようって言って、ワイワイ大騒ぎしながら、笑い転げて作って、でもすぐ飽きてって感じ。(笑)馬鹿騒ぎとすごく繊細なことを、唐さんは同時に進めていくのよ。 佐野◆で、誰かがドツボにはまって稽古が止まるんだけど、それがだいたいオレだったりして、状況劇場を背負って立つあの気負いはどこへやら。(笑) 台詞とかもドンドン変わっていくの。
マキ◆全然変わらないよ。舞台を観てると、ほとんどアドリブみたいに見えてたけど、全くないね。ダイアローグを書くのが天才的に上手いんだよ。 根津甚八さんも小林薫さんも、わりと普通に役者さんになってしまったけれども、以前の金子國義さんとか四谷シモンさんとかの方が、唐さんに近いところで仕事をしてる。 マキ◆唐さんをどういう風に観ていたかによるだろうね。金子さんとかシモンとか安保(由夫)ちゃんとか私たちは、同じような唐さんを観ていたんだろうし、唐さんの“ここが好き”という部分が近かったから、今でも仲良くしてるんだろうね。 あとアメ(飴屋法水)ちゃんとかね。
佐野◆もっとコアだからな。(笑)
マキ◆ハードコアだからね。(笑)
佐野◆唐さんのショートカット(Windowsでの言い方、Macではエイリアス)を作ってるみたいだからな。(笑) マキ◆たしかに、唐さんの芝居以外でああいうグっとくる感じがあったのは、東京グランギニョール(飴屋法水・演出)だけだな。唐さんやアメ(飴屋法水)のは演劇という言葉では括れないんだよ。
|