佐野夫婦が語る「漱石とヘルン」

1997/12/1
佐野くんの燐光群との出会いはこのあいだ聞いたので、今回は真希ちゃんがいっしょに出演するようになったいきさつを聞こうと思うんだけど。(ここで、佐野が横から割り込んできて長々とその出会いを説明してくれる……)
マキ◆いま佐野がいろいろ言ってくれたけど、全然違うんだよね。(笑)
まず、佐野が独立して橘井堂(キッセイドウ)という事務所を私といっしょに開いて、橘井堂の企画で舞台ができればいいね、と夢のような話しをしてたのよ。そこでサノの小説にも出てくる中村真一郎の「城への道」はどうかなとか考えたんだけど、私たちには台本が書けないから誰かに起こしてもらおうと思ってたのね。そこに、燐光群の坂手さんが現れたわけ。
それで、タイムスリップのライヴを観てもらった帰りにいろいろ話をしたら、気が合ったので、一度仕事ができるといいねという話しをして、それで今回の『漱石とヘルン』に出ることになったといういきさつです。
なるほど、佐野の説明と全く違う。(笑)
状況劇場の時もいっしょの舞台に立ってるけど、今回みたいに二人だけの絡みがあったわけじゃないものね。
マキ◆映画の『ゲンセンカン主人』がはじめてじゃないかな、いっしょにキチっと芝居したのは。
二人の掛け合いの部分は、私生活に近いようなボケとツッコミでできていて、けっこう笑えたけれどね。(笑)
佐野◆状況劇場の先輩の十貫寺梅軒さんなんかにも、「お前ん家のケンカを見てるみたいだったな」と言われたけどね。で、誰がボケなんだっけ? マキだよね?
「オイオイ、お前、なに言うてんねん」って言われるのはいつも佐野じゃない。(笑)
佐野◆ああ、オレか。(笑)
二人の部分はテンポもよくて、面白かった。
佐野◆うん、でもあんまり稽古はしてないんだよね。(笑)ほかにしなくちゃならないところが多くて、家で2回ぐらい台詞合わせをしたぐらいかな。まあ、稽古をすごくしたから、いい芝居になるとは言えないからね。その日の空気をどれぐらい掴めるかもあるし、今回は28公演あって、だんだん気がつくこともあってディティールのニュアンスが変わってきたよ。
マキ◆やっと、台本が分かってきたね。だいたいこんな感じかなと思って演ってるところや、手応えのないまま演っている台詞が何個所かあって、そこはこういうことじゃないのかと気がついたり、相手の役者さんとのやり取りを変えたら次ぎのシーンにうまく結びついたり、急にピンと分かることがあるんだよ。
そうしていくと、全体が変わったりしていくよね。
マキちゃんは、とても13年ぶりの舞台とは思えなかったね。
佐野◆その間、タイムスリップのライヴとかずっとやってたからね。
佐野くんは小泉八雲ファンだから、ヘルン役なのかと思ってたんだけど、お芝居を観たら、あの静謐なヘルン役より漱石役がぴったりということがよく分かった。
佐野◆夏目漱石の『行人』を読んでいても、考え方として近いものを感じたしね。第三章の四十四を読んでみてよ。
今回の芝居は気の強い奥さん役だからマキちゃんにピッタリだと、佐野くんは言ってたけど。
マキ◆私は何にも考えないで稽古場に行って、誰かがしゃべった時にどうなるのかで演ろうと思ってたし、坂手さんがどういう演出の仕方をするか分からなかったしね。
坂手さんの演出の仕方って?
マキ◆台本を説明してくれる。それが、ちょっと長いけどね。(笑)
坂手さんの台本はすごくしっかりしていて整合性があるから、捨てていいような言葉がひとつも書かれてなくて、その言葉をちゃんとしゃべることが出来れば、それだけで世界が成り立つお芝居になってる。だから、舞台で会話が成立していれば、ダメということはないんだよね。でも、それが上手く出来ていない人は、一語一句取り上げて1000本ノックのような練習をさせられているけどね。(笑)
|