『カラオケ』マスコミ試写を終えて

1999/4/18
 ★試写会で挨拶する佐野監督。 |
「カラオケ」の試写も始って、まあ面と向かって「ダメだよ」とは言わないだろうけれども、「夢みるように眠りたい」でいっしょにヴェネツィアまでいっしょに行った映画評論家の田中千世子さんなんかは、ちゃんと評価してくれて、うれしかったなー。
番組で楽屋がいっしょになった伊東四朗さんなんかも細かくギャグを観てくださってたね。ノリで作ったものじゃないからね。
取材を受けても、カラオケ・ボックスに入ってからは「アッという間だった」とか、だいたい評判がいいね。
それに細かく演出をつけた人が「そのままじゃない」とか「自然に見えた」とか言われると、演出家としては嬉しいよね。
俳優として細かく作って「地で演ってんじゃないの」とか「そのままじゃん」と言われることはあっても、演出したことはないから役者だけをやってると味わえない感覚だよね。
この監督用の台本を見ると、たくさんのメモやスケッチが書かれているけど、これは自分のイメージをはっきりさせたいから? それとも他のスタッフに伝えやすいから?
 ★細かく書き込まれた監督の台本。 |
それは両方だな。自分でも分かりやすいし。でも、かなり細かく作り込んでるよね。
プレス試写でどんな反応なんだろうなって心配だったんだけど、思った以上に伝わっている実感があるね。
けっこう笑いも起きていたし、音楽も軽妙で重たくなりがちな画面を軽やかにしてたね。
カラオケ・ボックスに入ってからは筒美京平オンパレードだから、その力も強かったね。
帰国子女で60年代の歌謡曲を全く知らない人にも「良かった」と言われたから、まあ選曲も良かったんでしょう。
最初は、当時の歌謡曲ぽいものを全部新たに書き下しでやろうとも思ったんだけどね。
 ★撮影中に使われていたアングル・ファインダーとシャープペン。 |
ウラジミール・ナボコフが書いてるけど「カミナリの好きな女」とかクレア・キルティが書いた「不思議なキノコ」とかありもしない小説みたいなものと同じように、ありもしない「カミナリの好きな女」の映画のポスターが貼ってあるとかというシーンも昔考えていたんだよ。
その音版を、ありもしない60年代の歌謡曲としてやってみたかったんだな。マニアックだけどね。(笑)でも、幻想の曲にしないとただのノスタルジーに終わってしまうだろうし、普遍性に欠けるように思ったんだ。
90年代の終わりの大人になりきれないようなおセンチな中年男女の話しだけでは、本当にノスタルジーだけで終わってしまうものね。それがテーマではありませんよ、というところをどこかで宣言しておきたかったんだ。
 ★アングル・ファインダーで観た映像。 |
そのためには、一度も聴いたことがなくても、いい曲といい歌詞でないと、そのシーンが説得力を持たないだろうと思ったんだよね。
カルメン・マキさんの「戦争は知らない」にしても、寺山修司さんの歌詞はやっぱりいいものね。今聴くと、当時と違う意味が読み込めたりするんだよ。
ちょうど、筒美京平再評価のブームもあるし。
カルトGS、モンド、ラウンジと、去年撮っている時にひたひたと追い風のように来ていたからね。だからといって、おしゃれな映画にはしたくないというより、出来ないからね。
舞台が田舎だというところは、やっぱり血だよね。
公開されたらこのHPにも感想がくるだろうから、それが楽しみだね。
そうそう、タルコフスキーの評論を専門にやってる人に取材を受けたんだけど、細かいカット割りを分析をやられて参ったけどね。日本映画における「カラオケ」のカット割り、音の使い方、タイミングとか編集の仕方とかの違いを延々と分析してくれた。(笑)
専門誌の取材もあるから、こっちが面白がって撮ってるところまで意味化されたりして、ああそういうふうに観るんだって気がついたりもしたけど。まあ、演出意図がバレバレという部分もあったね。さすが、よく観てるよね。
全部が全部、理屈で作ってるわけでもないだろうし、そんなタイプでもないものね。
たとえば、警報器とシャッターに一瞬恵子ちゃんの顔が映しだされるのだって、説明しようと思えば出来るけど、感覚的なものでもあるしね。でも緊迫感は出るのは間違いないからね。
でも、そこに歌声まで入れたのはスタッフなんだよね。編集の時にはもう入ってて、ああいいなとか思ったんだけど、そういうのはたくさんあったね。やっぱりプロのスタッフはすごいよ。
|