雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇十四年如月十九日

3月8日公開の映画「偉大なる、しゅららぼん」のキャンペーンで珍しくバラエティ番組に出演したり、地方に足を運んだり。
静岡にも日帰りで行って参りました。
昨年の若松孝二監督の遺作「千年の愉楽」でも、東北や山陽、関西を廻っておりましたが、映画は撮影はもちろん大切な作業ですが、できあがった作品を公開できて初めて命が吹き込まれるというもの!!
濱田岳さん、岡田将生さん、貫地谷しほりさん、深田恭子さんはじめ、共演者との息もピッタリで、近江八幡でのロケはとても楽しいものでした。
琵琶湖、竹生島をめぐる物語りは、能の「竹生島」も背景にあります。
原作者の万城目学さんの奥深い世界観は青春の学園モノとしての物語りとも相まって楽しく、エンターテイメント作品としてオススメ!!!!!です。
是非、ご覧下さい!!!

土曜ドラマ「戦力外捜査官」も折り返し地点を過ぎ、いよいよ最終回に向けてさらに加速して参ります!!
副総監のワタクシは小薮さんと柄本明さんとのシーンがほとんどで、13係のみなさんとお会いする機会はスタジオでも少なく、孤独な役柄。^^"
それでも、ワンポイントの大切さを身にしみて感じております。
最後はどうなるんだろう・・・?

さて、ソチオリンピックの中継に一喜一憂の日々ですが、本当にスポーツ選手というのはスゴイ!!!
あのメンタルの強さ!!!順位はもちろん気になりますが、やはりその精神状態と身体の使い方が気になります。
カミさんが元、フィギュアの選手だったこともあり、フィギュアの試合では毎回解説付きというゼイタクに少しは感謝しなきゃな・・・と思ってみたり。w
羽生選手は、もちろん凄かったけど、僕は高橋大輔選手のスケートにほれぼれしてしまいました。
点数もだけど、やはり美しい表現には心打たれます!!!!!
女子フィギュアもたのしみ!!

冬季オリンピックというと、僕らの世代は1968年のグルノーブル。
クロード・ルルーシュ監督のドキュメンタリー映画「白い恋人たち グルノーブルの13日」はフランシス・レイのサントラのヒットもあって雪景色を見たりすると、今でもあのメロディが流れ出します。
でもって、こないだは東京も大雪が続きましたが、しんしんと降り積もる雪景色にじっとしていられず、雪見酒と洒落込みました。
吉祥寺の街も、いつもとは違った景色。
ちょうど、井之頭公園の池の水を抜いてさらった後だったので、いつもは観られない光景が幻想的でした。

photo

★街灯に光る雪。


photo

★自動販売機と雪。


photo

★吉祥寺駅前も雪。


photo

★路地裏もこんな。


photo

★井之頭公園池、水を抜いた後の池の底に積る雪。


photo

★これも井之頭公園池。


photo

★雪国の人みたい。


photo

★雪が積れば雪だるま。


zakki_bottom.gif

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇十四年如月五日

土曜ドラマ「戦力外捜査官」やスペシャルドラマ「家政婦は見た」の撮影の合間、ここ数年、切っても切れない縁の写真についてのお仕事もありました。
先週今週と2週に渡り、日本商業写真家協会のシンポジウムで鼎談に参加させていただきました。
先週は大阪で、今週は東京で。
商業写真…写真館の方ばかりではないのでしょうが、主に学校の卒業アルバムの低価格化と品質の工業化に対してどう対処し、改善すれば良いか…。
ワタクシは、表現者として仕事の現場でのポテンシャルをどう高め、維持するのか…?という、あらゆることに通じる問いかけにお答えしたり。
実は今回のシンポジウム、母方の実家、出雲大社の写真館「独立軒」の主人、従甥にあたる山崎敦史が鼎談の司会進行を務め、その縁もあって参加させていただきました。
亡き父は写真が趣味で自分で現像し、引き延ばし、プリントもする凝り性でしたし、母方は写真館ですから、幼い頃より写真館のスタジオの様子や現像液の匂い、長い廊下に流れる水洗の水の音、ずらりとぶらさげられたネガフイルム、職人さんたちがプリントを修正している様子を見て育ちました。
環境が、あまりにも写真に囲まれていたために、特に写真が好きだとかどうだとか意識せずに育ってしまったのです。
思春期になって、アートな写真を観ることには目覚めたものの、撮影する方に熱心になることはずっとありませんでした。
それが、自分のなかの写真身体に気づくようになったのは、やはり映画の仕事を始めてからなのでしょう。
俳優として、被写体として日々レンズの前にさらされる中で、同時にレンズの向こう側とも行き来する身体感覚を覚えるようになった…とでも言ったら良いのか…。
強く写真を「撮る」ことを意識するようになったのは、1999年に公開された初監督の劇場公開映画「カラオケ」でした。
30年ぶりに中学の同級生たちが集まり、その同窓会の2次会でカラオケに行き、夜明けまで皆ですごし、少年少女時代の無垢な想いを蘇らせる…という、他愛ないストーリー。
1960年代の歌謡曲をバックに、半ば私小説的なこの映画の主人公の職業を写真館に設定したことで、余計にノスタルジックな想いを強くしていたような気もします。
ロケーションは長野県の諏訪を中心に行われました。
それまで「青い鳥」というドラマで諏訪に半年も通ったせいで、地理も把握していましたし、何よりその頃、コンタックスT2というコンパクトカメラでやたらと写真を撮っていたので、それがそのままロケハンの資料になってしまうくらいだったのでした。
無意識にフイルムカメラのシャッターを押し続け、結果、写真館、暗室、密室、カメラオブスクラに対するオマージュのような作品になってしまいました。
胎内回帰的な要素もありました。
翌年、父が亡くなり、祖母が亡くなり、押し入れからたくさんの佐野家の写真アルバムが出てきました。
明治時代から残されたそれらの写真を見て、その写真の中に収まっている人たちがいるからこそ、自分が今生かされていることを思い知らされました。
写真の力、写真館の写真の力に打ちのめされました。
父親が撮ってくれた幼い頃の自分の写真、母の写真、家族の写真…そして、誰だかわからないけどアルバムの中に収まっている祖先の人々…みんな愛情に満ちあふれ、あるいは心許してレンズの前に佇んでいるのがわかります。
そこからはもう、自分で意識して撮るようになりました。
フォクトレンダーのBESSA-L、Rと揃え、レンジファインダーカメラで撮り続けるようになりました。
1992年に子供が生まれてから、コンタックスT2で撮り続けていましたが、あの頃はビデオを回していた方が多かったかもしれません。
父が亡くなってからは、子供もフイルムカメラで撮る回数も増えたような気がします。
同じくフイルムカメラを愛する仲間たちとの出会いもあり(雑誌Re:sの藤本智士編集長や小説家の柴崎友香さんら。そして心強いフジフイルムのみなさん!!)、高校時代からの写真好きの仲間も加わって、りす写友会も結成!!
佐野家に残る古い写真と、自分の作品とで写真展「あなたがいるから、ぼくがいる」 も開催しました。
東京、大阪のフジフイルムフォトサロンで1万人を動員!!
数年後に故郷の松江でも開催。島根県立美術館のギャラリーに6000人もの方が訪れてくださいました。
少しでも、写真の魅力を、写真館の大切さを…と想うからでしょうか、今回もそんなつもりはなかったのに、長々と綴ってしまいました。

写真は位牌や墓石、神社のように、過去に生きた人々がいたからこそ自分がいることを気づかせてくれる神聖なもの。(まあ、ただの紙切れかそうでないかは残された写真をどう受け取るか…という受け手の問題でもあるかもしれませんが)
歴史ある写真館もまた、パワースポットとしてみんなが詣で、写真を撮ることで幸いが訪れるようになる場所だと、決してスピリチャルなことではなく、具体的に示してくれるような気がするのです。
今は、良い写真が撮れるカメラは安価でたくさんあります。
それでも、照明が難しいんだな〜。
構図と照明ばかりは、やはりプロ!!!と唸らされることが多いです。
その代わり、恋人同士や子供を撮る親の愛情ばかりにはかなわないかもしれません。
けれど、その表情に負けじと引き出すのもまたプロの技なのでしょう。
お菓子屋さんや、映画館、なくても困らないように想うかもしれませんが、心潤う喜びの仕事が続けられる世の中であるためにも、写真館もまたなくてはならないものだと想うのです。

photo

★東京は久しぶりの雪。


photo

★大阪から帰京中。富士山が見えると撮ってしまう。手前の壁がスピードで歪む。 フイルムだとこうは写らないんだろうな。


photo

★横浜に行った時、プラリと入った喫茶店。 老夫婦が営んでいる風情、昭和のレトロモダン、健在でした!! 横浜はこうでなくっちゃ!!


photo

★バンビのハムサンドとコーヒー、なんでこんなに美味しい!? 砂糖壷にミルクピッチャーじゃなきゃダメ!!です。


zakki_bottom.gif

戻る

目次ヘモドル