雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年睦月二十八日

「警部補・杉山真太郎 ~吉祥寺署事件ファイル」視聴率は高くはないけれど、昔ながらのドラマづくりに共感してくださる方も少なくないようです。どんな作品でも、感動し、人生の根幹を揺さぶられるようなものになるよう挑みたいものではありますが、気負わず、気楽に楽しんでいただけるようなテレビドラマのなかに、ほんのひとしずくでも何かひっかかるようなものが残せればとは思うのです。
とはいえ、日々の現場での演技には反省することばかり。
他にやり方がなかったろうかと思い返してしまいますが、その時に選んだものが己のすべて。ちゃんと自分と向き合い続ければ、自ずとその道は指し示されるはずだと信じたい…。

先日の「ゴジラ音楽祭」でもご一緒させていただいた作曲家の和田薫さんをゲストに、銀座ヤマハでの「第3回 音座銀座」も楽しかった。「日本映画におけるクラシック音楽の系譜」と題してのトーク。
伊福部昭のお弟子さんでもある和田薫さんから、伊福部昭が提唱したフィルモロジーのことなどをうかがいました。サイレント映画からの歴史を振り返りながら、活弁士と楽師たちが何を演奏していたか、その楽曲がトーキーとなって映画音楽というジャンルにどう影響を与えていたかなど、お話を聞きながらグイグイと惹きこまれました。トーキー映画の初めのひとつ「マダムと女房」は五所平之助監督の作品ですが、宮田東峰ハーモニカバンドが映画音楽の始めとか。また、私の好きな小津安二郎監督のことも。小津組の映画音楽というと「東京物語」などの斎藤高順が浮かびます。けれど「映画音楽」というジャンルを語るにしては、その音楽は実に控えめ。音楽が殊更に印象に残らない映画は、映画として優れていることの一方の証なのかもしれません。もちろん、優れた映画に優れた映画音楽が付いていることも事実ですが。

アメリカより先に、フランス映画の影響が大きかった日本映画の側面もあったようです。フランス式、ロシア式、アメリカ式、そして日本。
フランスは撮影現場に楽師たちが実際に立ち合って演奏しながらの撮影だったとか。ロシアはシナリオからテーマを作曲家に与えて交響曲を書いてもらう。アメリカはあらかじめ喜怒哀楽に合わせた既存のデータストックの譜面があり、それに則して作曲するとか…日本はそれらの良いとこ取り?
「映画音楽」として体系化して考えられ、作られるようになったのは実はそんなに古くはなかったことは意外でした。
戦前から、日独合作の「新しい土」など山田耕筰は日本におけるクラシック音楽、映画音楽においても先駆者であったのですが、戦争や侵略、戦意高揚を高める音楽としてみなされたこともあり、戦後、その流れを確立するには至らなかった経緯も「なるほど」と思わされました。
とすると、やはり伊福部昭や早坂文雄の功績は大きい!
芥川也寸志、武満徹、林光、黛敏郎…日本映画の流れを振り返りながら坂本龍一、そして和田薫さんまで様々な曲をかけながらの一時間はあっという間でした。
日本映画だけではなく、キュブリック監督「2001年宇宙の旅」やエイゼンシュテイン監督「戦艦ポチョムキン」、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督「にんじん」など、海外の作品も引用しながら日本映画音楽を読み解いて行きました。
映画音楽から古い名作映画に立ちかえってみるのも良いかと。

終わってから和田薫さんと銀座ライオンでビール!ゴジラの次回作に想いを馳せ始めたら止まらずハシゴしちゃいました^^

zakki_bottom.gif

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年睦月二十日

TBS月曜ミステリーシアター「警部補・杉山真太郎 ~吉祥寺署事件ファイル」の撮影も折り返し地点にさしかかりました。
主演の谷原章介さん、要潤さん始め、片瀬那奈さん、石黒英雄さん、永池南津子さん、吉祥寺署のチームワークも良く…シナリオの疑問点などもみんなで話し合い、進めています。鑑識課の久保田悠来さんのオタクな役柄も新鮮、署長の榎木孝明さんは合気道や「人は食べなくても生きていける」という不食の話などで現場を和ませてくださっていますが、既成概念にとらわれずに生きる話は、演技や表現そのもののことでもあるので、実はただの雑談ではなかったりしています。

さて、先日、写真家の平間至さんが世田谷の池尻に「平間写真館TOKYO」をオープンなさいました。平間さんとのおつきあいは、雑誌Re:sの編集長、藤本智士さんを通じ、富士フィルムでの写真展やトークイベントでお会いしてから。もう10年近く経つかも。だけど、実は被写体としてのお仕事はなく、もっぱら撮る側として、写真に関わるものとして、植田正治やロックをキーワードにおつきあいさせていただいております。銀塩プリントを請い、暗室で教えていただいたり。
宮城県塩竈出身の平間さんのご実家は写真館。平間さんは三代目ですが現在は休館中、ならばと東京で写真館を!
亡きお祖父さま、お父さまの供養のお気持ちもあるのだと思いました。
私も母方は出雲大社の写真館「独立軒」、また、家業の医院を継げずに東京で俳優の仕事を続けながらも屋号「橘井堂」を掲げて、こうして綴っていることもあり、平間さんの気持ちに寄り添います。
そして、ロック!
故郷を想う気持ちも重なります。震災被災地の塩竈を復興すべく、平間さんは色々とご尽力なさっていらっしゃいます。
「GAMA ROCK」もそのひとつ。震災から1年半経った2012年の第一回目に観に行きましたが、みなと公園でのロックフェス、とても心地よかったです!平間さんもディープパープルのカバーバンド、Cheap Purpleで会場は大盛り上がりでした!
お酒や宮城の食が並ぶ出店も楽しく^ ^
で、そんな空気も流れていた「平間写真館TOKYO」のオープニングパーティー!!
平間さんのお誘いで、即席バンドで参加。平間さんはベース、ヴォーカルはNIUさん、僕はギター。そしてパーカッションはなんと、ウイリー・ナガサキさん!! あまり聴いてこなかったフリートウッドマックの曲を。「Don't Stop」「SARA」。ギャラリーも備えた平間写真館TOKYO、面白いことが始まりそう!!

最後は1月18日にNHKホールで開催された「ゴジラ音楽祭」
和田薫さんの指揮、東京フィルハーモニー交響楽団による伊福部昭の「SF交響ファンタジー第1番」と映画「ゴジラ」第1作目を生演奏での上映!
アンコールでは和田薫さん編曲の「SF怪獣ファンタジー」で伊福部作品、ゴジラ、怪獣の音を堪能いたしました!
私は宝田明さんとトークコーナーで参加。
宝田明さんの日本版ゴジラ愛に感動いたしました!!
俺もしっかりしなきゃあなあ^^;
昨年はハリウッド版「GODZILLA」の公開もありました。吹き替え版で参加、そして「ゴジラ2000」「GMK 大怪獣総攻撃」「ゴジラ FINAL WARS」に私が出演しているということで、殊に「ゴジラ2000」は全米公開されているということもあり、日本側からの応援隊長的にハリウッドのワールドプレミアに参加させていただいた経緯がありました。元祖、第1作目の「ゴジラ」(1954)に敬意を払いつつ作られたハリウッド版でもあるし、一作目も最注目、国内では4Kでの上映もされました。その第1作目ゴジラの主演、宝田明さんと光栄にも取材やイベントなどでご一緒させていただくことが昨年は続きました。
ゴジラの特番やイベント、取材、執筆などにも追われ、嬉しい悲鳴。
NHK BSプレミアムの番組「音で怪獣を描いた男~ゴジラ対伊福部昭~」では、北海道には渡らず、明治の廃仏毀釈まで続いた鳥取、因幡の一ノ宮、宇部神社 の宮司であった伊福部家のルーツをたどり、大和国の起源とそれ以前の土着の民族や音楽に想いを馳せ、ゴジラを通して古今を行き来しながら洋の東西を超えた世界の音に触れ、これからを想うことができたような気がします。
同番組では和田薫さん指揮、東京フィルの演奏もありましたし、なんか、「一座」の感じが嬉しかったです!ゴジラのテーマの指揮までやらせてもらえたしなあ^ ^

「ゴジラ音楽祭」の打ち上げでは、宝田明さん和田薫さんたちと、ここでもゴジラや伊福部さんの話が止まりませんでした。
日本版ゴジラの製作も決まったようですし、これからもゴジラ愛は不滅です!!
さあ、日本版ゴジラ、どうなる!!

昨年11月にすみだトリフォニーホールで行われた伊福部昭百年紀の時にお会いしたのが最後になってしまいましたが、永年、特撮監督としてご尽力なさった川北紘一さんの記念の祭壇も設けられておりました。奇しくも、四十九日。ご冥福をお祈りすると共に、これからのゴジラ映画への指針をあちらからお示しくだしいますよう。
ゴジラ、東宝怪獣映画を愛した出演者でもあり亡き俳優仲間、田中好子さん、中川安奈さんへの想いも込めて。

photo

★平間写真館、オープニングパーティーのバンドリハ。

zakki_bottom.gif

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年睦月四日

昨年末は、東京FMジャパンエフエムネットワークで放送された「銀幕ラジオ」やTBSラジオのレギュラー番組「RADIO SCOPE by Old Parr」、それにNHKラジオ第一放送 http://www.nhk.or.jp/r1/ での生放送番組「日本語ロックの50年~“はっぴいえんど”が拓いた世界~」など、ラジオ番組が続いた。
新春から始まるTBSドラマ「警部補・杉山真太郎 吉祥寺署事件ファイル」の撮影も年末ギリギリまで行われていたし、なんだか慌ただしかったなあ。
梅津和時さんの恒例の新宿PIT INNでの「キャバレー!大忘年会」もあったし。
状況劇場の先輩でもある四谷シモンさんや安保由夫さんらに加わって、ワタクシはクレージーキャッツの「だまって俺についてこい」と大瀧詠一さんの「楽しい夜更かし」をば。
12月30日は大瀧詠一さんの一周忌ということもあり、レコード大賞や特番が組まれたが、僕も高田漣さんと顔を出させていただいたNHK-BSプレミアム「名盤ドキュメント はっぴいえんど『風街ろまん』(1971)~"日本語ロックの金字塔"はどう生まれたのか?~」も本当に面白かった。
「風街ろまん」のマスターテープが残っていて、ロンドンのスタジオで鈴木茂さんの監修のもと行われたデジタルリマスター盤BOX「はっぴいえんど マスターピース」もホント、音が生々しく蘇って、聴きなれた音よりもかなり音圧があるので、少しばかり戸惑う気持ちもあったけれど、この生々しさには圧倒されました。
細野晴臣、松本隆、鈴木茂の元メンバーお三方が顔を揃え、トラックごとに解説!!
ラジオでもNHKラジオでサエキけんぞうさんとNHKアナウンサー阿部陽子さんの進行の元、鈴木慶一さん、大貫妙子さん、萩原健太さん、ワタクシ…と、マニアックに踏み込んだ放送だったけれど、年の瀬、いろんな意味でこれまでのことを振り返る良い機会となりました。

お正月は娘が小さい頃は必ず松江に帰省していたけれど、ここのところ家族で帰るのはどちらかというとお盆の方。
それだって、毎年必ず・・・というわけにはいかず、少々申し訳ない気持ち。
お正月はどこにも行かず、自宅でゴロゴロ・・・ってのもどうなのよ!?・・・てなことで、伊豆へ。
TBSラジオ「RADIO SCOPE」の12月のゲスト、沼津港深海水族館館長の石垣幸二さんからうかがったお話が面白くて、早く行ってみたいな~と思っていたので、急遽思い立ち、出かけました。
お正月から超満員!!

す、素晴らしい!!!ですよ!!!本当に!!!
シーラカンスは剥製3体、冷凍保存2体!!
ヌタウナギやダイオウグソクムシ・・・深海生物の数々は、決して大きな水族館ではないけれど、とっても楽しめました。
詳しくはサイトをご覧あれ!!
隣接した沼津港のお食事処にもたくさんのお客さんがつめかけていましたが、お正月のせいか、ネタ切れが多かったのがちと残念ではありましたが。
食事は沼津駅近くの、明治時代から続くという天婦羅屋「魚ぶん」さんで。
深海ならではの、アカメゴチなど駿河湾のお魚もいただきました。
もちろん、〆はかき揚げ天丼。
美味しかった~。

石垣館長にご紹介いただいた伊豆長岡の老舗旅館「えびすや」さんも良いお湯、おいしいお食事でした。
キャンセルが出たとのことで、直前の予約、お正月なのに泊まれました。

伊豆長岡から伊豆箱根鉄道で三島へ。
この車両がまた昭和でいいワ~。
伊豆一宮の三嶋大社に初詣。
御祭神はオオヤマツミノミコトに・・・八重事代主神・・・源頼朝公が追いやられた地に、国譲りの出雲の神が・・・吉野山の源義経、弁慶との関係を想いながら、神話ネットワークに納得・・・でもありました。
そこから路線バスを使って沼津に戻り、駅から港まで歩いて、古い町並みを散策。
古い写真館なんぞにも心惹かれて、相変わらずの写真散歩。
この日は雲ひとつなく、風もない穏やかな日で、富士山の姿も、年に何回かしか見られないほど透き通った空気のなかで美しくそびえ立っておりました。
最後は駿河湾クルーズで、沈む夕陽と富士山を堪能いたしました。
こいつぁ、春から縁起がいいわいなあ~^^

良い一年になりますよう!!

photo

★ 放送終わって記念写真。 前列、左から大貫妙子さん、鈴木慶一さん。 後列、左から佐野、萩原健太さん、サエキけんぞうさん。 楽しかった~


photo

★JR三島駅のおそば屋さん。食べれなかったけど、美味いに決まってる!?


photo

★これが沼津港深海水族館の冷凍シーラカンスだっ!!


photo

★三嶋大社の初詣、この賑わい!!テキ屋さんも昔ながらで昭和しとりました。 この頃は少なくなってきているところもあるようだし、寂しいですな。


photo

★伊豆一宮、三嶋大社。去年は武蔵国一宮、氷川神社、因幡国一宮、宇部神社にも参拝できました。


photo

★三島は富士山の湧き水が市内に流れています。 恵まれた地ですね。


photo

★沼津の写真館、散歩してこういう写真館に出会えると嬉しい!!


photo

★サンセットクルーズの富士山!!


photo

★正月3日、朝から雲ひとつない晴天でした。


photo

★クルーザーに集まってくるカモメ。富士フイルムX-T1なら、デジカメながらシャッターチャンスとのズレが超少ない!! と、なぜかCM。^^”夕暮れ時、露出はあまり絞れないだろうし、ピントはさすがにオートだとこのくらいになっちゃうかな?


photo

★三島市内から臨む新年の富士山。

zakki_bottom.gif

戻る

目次ヘモドル