雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二一年卯月二十日

神奈川近代文学館で開催中の【創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの〜ミステリー・ファッション・スポーツ〜】にて、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」を朗読いたしました。 1時間15分ほど。
かつて、同館で小泉八雲の朗読も行ったことがありましたが、その時は、いつものような山本恭司のギターとの「朗読のしらべ」ではなく、全く音楽も効果音も入れずに、純粋に朗読を行いました。
今回も、そうした演出はなく、ただただ、朗読するのみ。
配信中の「佐野史郎が朗読 怪奇幻想シリーズ」(ListenGo by dwango.jp)でも、江戸川乱歩の「鏡地獄」「芋虫」を朗読しておりますが、こちらもオープニングとエンディングにテーマ曲は流れるものの、文中の効果音や音楽は一切なし。

「小泉八雲 朗読の調べ」も続けて14年が経ちましたが、やればやるほど、朗読の難しさ、語ることの難しさを痛感しております。
テレビ番組のナレーションも色々とやってまいりましたし、最近では「小津安二郎松阪記念館」館内で流れる映像のナレーションも担当させていただきました。
ドラマや映画もそうですが、普段通りの声で語ることが、なかなかできません。
朗読にしろ、ドラマにしろ、描かれていることは、その世界では、たとえ、非日常の世界であったとしても、いつも通りの時間と空間の中で繰り広げられていることなのに。 もう、46年も俳優を続けているのになあ・・・いや、続けてきたからこそ、染み付いてしまった垢が落とせないと言うことでもあるのでしょう。

与えられた言葉を自分の言葉として発語することの不可能性を感じながらも、それでも、少しでも、一箇所でも、自分の言葉として発語できるように、この先も、もがき続けるしかないのでしょう。

「押絵と旅する男」は、基本的には魚津で蜃気楼を観た帰りの「私」と、帰りの汽車の中で出会う「老人」と、その老人が語る中で登場する、「若かりし頃の老人の兄」の三人が語ります。
それらを、演じ分けるのではなく、この小説の構造、そのもののように、全ての人物が入れ替わっても、同じ人物であるような、迷路のような奇妙な世界を、ひとり語りで生きて行かなければなりません。
それは、乱歩自身の事かもしれませんし、亡くなっても尚、言葉だけが生き残っているように、「私」もまた、すでに死んでいる幽霊なのかもしれない・・・と、読みながら思ったりしておりました。
しかもその幽霊こそが、老人の兄なのではないか?とか。
若き頃の老人が、兄の見染めた女を兄と奪い合い、そうして兄を殺したのにもかかわらず、この世界から消し去ったことを、押絵のなかで生きているのだという幻想譚にすり替えてしまったのではないか?…とかね。
そう思ったのも、なるべく演じることを律し、事実だけを積み重ねてみようと挑戦した結果だったように思います。
いつも、演じてしまう罪悪感に苛まれてばかりですが、この日は、ちょっとした気づきがあったかな?
まあ、それも、乱歩の小説のように、信じてしまったら、足元を掬われてしまうのでしょうけれど。

「押絵と旅する男」は、関東大震災で倒壊してしまう前の「凌雲閣」〜通称、浅草十二階が出てきます。
その展望台から遠眼鏡を使って見染めた女性を探す場面は、私のデビュー映画のワンシーンとも重なります。
映画では、浅草十二階を模した、仁丹の広告塔の展望台に登り、探偵役の私は、遠眼鏡を覗き、依頼された謎を解こうとするのですが、この広告塔も、翌年の映画公開時には撤去されてしまいました。

失われた時間や場所を求めて彷徨う旅が、実人生とも重なるかのようです。
「押絵と旅する男」を朗読し終えたその足で、熊本に飛び、「くまもと復興映画祭」に参加させていただいたのですが、翌日、その「夢みるように眠りたい」のデジタルリマスター版が、会場の熊本城ホール・シビックホールにて上映されました。
その時間の流れが、それこそ幻想的に感じられました。
古き映画をデジタルリマスターで蘇らせることは、復興の想いとも重なるようです
「夢みる〜」は、映画祭をディレクションしている熊本出身の行定勲監督が映画の世界に導かれるきっかけとなった作品だそう。
映画を観て心奪われ、林海象監督の門戸を叩き、林海象監督の濱マイクシリーズなどの助監督を経、大ヒット作「世界の中心で愛を叫ぶ」などの監督となったのでした。

熊本地震から5年が経ち、熊本城にも訪れましたが、天守閣が復活し、お城そのものは復元できたものの、周囲の石垣などは、まだまだ崩れたまま。
それをも、見学してもらおうと、整備されておりました。
近代では西南戦争や、歴史を遡れば、数々の試練を乗り越えてきた熊本の復興を、心よりお祈りいたします。

「くまもと復興映画祭」は、大西一史熊本市長から、行貞監督に依頼があったようで、やはり熊本出身の高良健吾さんらと共に尽力なさってきたそうです。
市長さんは、なんでも、元々、バンドマンだったそうで、表現の世界に対するご理解がおありだからこそ、実現できているようにも感じました。
「オレが責任を持つ!」と言うような、九州男児の心意気を垣間見せていただけたようにも感じました。
加えて、映画祭を支えるスタッフの皆さん、ボランティアの皆さんの、復興への想いも、ひしひしと伝わりました。

「尾道映画祭」も、そうなのですが、映画を愛する気骨ある人たちと、行政の皆さんが、しっかりとタッグを組まなければ、実現させることは難しいのだなとも思わされました。

「夢みる〜」上映前の夜には、配信で「真夜中の映画祭」と題して、参加した俳優さんや監督が、入れ替わり立ち替わり、行貞監督とトーク!
高良健吾さん、光石研さんらとも再会を喜び、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

今回、熊本城を熊本市観光課の方にご案内いただきましたが、小泉八雲旧居にもお邪魔させていただきました。
震災後、復旧に時間がかかったと伺いましたが、落ち着いた佇まいは、松江の小泉八雲旧居と重なりました。
なんでも、夏目漱石は「熊本と松江は似ている」と感想を残していたようですが、確かに、近隣の海、街中の川、お城・・・人々の気質ばかりは、小泉八雲の感想を受け止めれば、豪胆と柔和…と、違うようですが、故郷への想いの深さは変わらないと強く感じました。

朗読でも、また、熊本に訪れることができればと願っています。
そして、故郷の松江でも、いつか映画祭ができれば良いな・・・と、思った今回の押絵との旅でした。
「まつえ怪談映画祭」なんて、どうですかね?
オープニングは、もちろん、小泉八雲原作、小林正樹監督「怪談」で。
「夢みるように眠りたい」も是非!!
あれだって、怪談奇譚。
水木しげるさん関連の妖怪ものや鬼太郎もの〜子供たちも楽しめるような、老若男女がワクワクして楽しんでもらえるような作品、ズラリと上映できたら素晴らしいだろうな〜^^
ポランスキーの「テナント」や、本多猪四郎監督「マタンゴ」も外せないな^^"

夢を実現させることは、本当に難しいことと、わかってはいるのですけれどね。

photo

★行定勲監督と。


photo

★くまもと復興映画祭、ケータリングのおにぎり、コロッケ、大根のスープ、そして熊本名物、辛子蓮根!!


photo

★ケータリングを提供してくださった、地元の学生さんたち。


photo

★小泉八雲熊本旧居、入り口


photo

★松江のお庭と重なります


photo

★熊本で出雲、風にそよぐ風鈴


photo

★復活した熊本城、天守閣


photo

★とはいえ、石垣はまだ崩れたまま


photo

★石塔もずれたまま


photo

★路面電車の走る街、いいなあ〜


photo

★路面電車の駅、花畑!。はっぴいえんど、風街ろまん「花いちもんめ」!?


photo

★熊本ラーメン、おいしかった〜〜〜〜〜!!


zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二一年卯月十四日

TBSの金曜ドラマ「リコカツ」が、いよいよ放送スタート!!
金ドラでは、かつて「ずっとあなたが好きだった」で、結婚しながらも母親との共依存から逃れられない家族を描き、コメディ「ダブルキッチン」では、二世帯住宅で、価値観の合わない嫁姑を軸になかなか意見の揃わない家族たちを描いていました。

あれから30年が経ち、それでも、すれ違う夫婦像を描いている今回の「リコカツ」。
核家族〜大家族の崩壊、友達夫婦と云われたニューファミリー・・・経済と利便性をとことん追求した果ての現在。
確かに、世の中、かつての価値観が通用しなくなっていることが、良くも悪くも目立つような気がします。
と同時に、古代から、人は同じように葛藤し続けてきたんだろううなあ〜とも、思ってみたり。

そんな、変わらぬ、そして変わってしまったかもしれない現代の家族のドラマを通して、この先を見据えてみよう・・・と、撮影は続いています。
プロデューサーの植田博樹さんは「ずっとあなたが好きだった」の時は、初めてドラマのAD(アシスタント・ディレクター)に付き、一番下の4thでした。
お弁当の手配をしたり・・・と、細々した雑事に追われていたことを覚えていますが、それでも植田さんは才能を見込まれたのでしょう、最終回前の予告編を任されていました。しかも、その予告編は、思い切ったことに映像を映さず、・・・当時はまだブラウン管のテレビでしたから、砂嵐・・・と言って、ザラついた画面が映し出されるだけで、そこに音声だけを流して視聴者の想像力を掻き立て、大変なことが起きる!!と煽る演出には度肝を抜かれました。

前にも記しましたように、今回の「リコカツ」には、当時からのスタッフも何人かいて、世の中変わりながらも、変わらずに現場で、またお会いできた喜びも大きいです。
「ずっと〜」を撮影していた時、「ギミア・ぶれいく」というバラエティ番組のコーナーで、ホラースペシャルドラマのお話があり、プロデューサーの那須田淳さんや、脚本の小中千昭さんと「ラヴクラフトやりたいですねえ」と話していたところ、企画が通ってしまい、実現したのが「インスマスを覆う影」
まあ、言ってしまえば半魚人みたいなホラーなのですが、日本の漁村を舞台にしたことで、アメリカの原作より、もしかしたら、じと〜〜〜〜っとした恐怖感が、独特のものとなっていたかもしれません。
「ずっと〜」の冬彦役が大当たりしたので、そのご褒美もあったのかもしれませんが・・・w
翌年の「誰にも言えない」と言う、今で言うところのストーカーものも大当たりしたので、その時は「乱歩〜妖しき女たち」をスペシャルドラマで。

今回、「リコカツ」の顔合わせ本読みの時に、その時のスタッフの方がいらしたり、当時は、本当に知る人ぞ知る・・・だった、ラヴクラフト、クトゥルー神話の世界も、コミックやゲームなどで、若い世代にも知られるようになり、まあ、それもあって、かつてVHSテープで販売されたことはありましたけれど、その後、30年近くDVD化もされず、マニアの間では半ば伝説化されていた作品だったこともあり、今回、植田プロデューサーが間に入って、Paravi vで配信されることになったようです。Tverでも観られるのかな? GAYO! は4月26日まで観れるようです。
クトゥルー、ラヴクラフトファンのみならず、是非ともご覧いただきたい作品です!!
マルセ太郎さんら、キャストもクセが強い〜〜〜!!(私は普通)
「インスマスを覆う影」「乱歩〜妖しき女たち」、ぜひ、ご覧ください!!

この半年のドラマのスケジュールが、振り返れば、ホントに凄まじかったので、今は、じっくりと取り組んでいる感覚です。 とはいえ、神奈川近代文学館、幻想怪奇雑誌「新青年」展記念朗読会で乱歩の「押絵と旅する男」の朗読も控えているし、合間を縫って、音楽関連の取材も続いています。
これがまた、ずしりと手応えがあるので、詳細をお伝えできるようになったら、また、その時にあらためて。

そんなこちらの空気とリンクするかのように、高田漣さんからお父さんの高田渡さんの写真集「高田渡の視線の先に 写真擬 1972-1979」(リットーミュージック)を送っていただきました。
まさに、日本のフォーク、ロックに熱中していた高校時代からシェイクスピア・シアター旗揚げ、状況劇場入団直前までの青春時代に憧れていた人たちの生の姿!!
高田渡さん、遠藤賢司さん、はっぴいえんど・・・まさか、後に、その憧れの皆さんとご一緒させていただけるようになるとは、夢にも思ってみませんでしたが、渡さんの眼差しは、あらゆるものを分け隔てなく捉えていて、けれど、好きなものだけが焼き付いていて、幸せな気持ちにさせてくれるのです。
そんな人たちが好きだったんだなあ〜と、食い入るように魅入っておりました。
遠藤賢司さんも、写真、好きだったし、はっぴいえんどの皆さんには写真家の野上眞宏さんがいつもそばにいたし・・・渡さん、ご近所だったから吉祥寺ですれ違うと、よく、レンジファインダーのカメラ、首からぶら下げていましたっけ。

photo

★春ですな、筍の木の芽和え


photo

★高田渡さんの写真集、見たことのない写真ばかり!はっぴいえんどの写真、激レア!遠藤賢司さん、友部正人さん、三上寛さん、武蔵野たんぽぽ団のみなさん…ああ、ぐわらん堂にも行ったっけ😭


photo

★乱歩の朗読を控えてるからというわけではないけれど、乱歩が好きだった天丼食べに神保町の「はちまき」へ。


zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル