雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二三年卯月二十六日

東京での公演は3年ぶりとなった「小泉八雲朗読のしらべ」。
演目は、昨年、佐賀と松江で上演した「へるん先生傑作選」
「耳なし芳一」「むじな」など、怪談の代表作やおとぎ話「ちんちん小袴」、実話を元にした「勝五郎再生記」など。
相方のギターの山本恭司が何度かライブを行なっている、二子玉川のライブハウス「GEMINI Theater」は、音響、照明もよく、朗読と言いながらバンドのライブに近い感覚で楽しんでいただけたような気もしています。

一時間十五分ほどの上演後は、アフタートークで、キョージと僕の高校時代からのあれやこれやの裏話。
そして、これまでの朗読のしらべでのエピソードなどなど・・・。
今回は、「耳なし芳一」を上演するに当たって、昨年、「耳なし芳一」のラジオドラマの設定で和尚の役を仰せつかった映画出演の際、下関ロケゆえ、実際に赤間神宮に参拝し、お祓いもしていただいたので、その時のお札を持参して臨みました。
なので、安心。
なにしろ、初めて赤間神宮で「耳なし芳一」を上演した時には、僕の後ろに火の玉が飛んでいるのを観たという人が何人もおりましたので、本当に心して臨まなければならないと実感していたのです。
あれから災難続きでしたから・・・。
八百年の昔の源平合戦は、単に昔の話ではなく、現在に脈々と受け継がれてもいるように思いますし、芸能者としては、何を演ずるにしても、供養の気持ち、敗者側の立場を忘れないようにしなければと思うのです。

小泉八雲〜ラフカディオ・ハーンが集めた日本の民謡・・・中でもラブソングばかりを集めて構成した歌詞に曲を付けて二人で演奏もできました。
60年代のフォークソングブームの時によく聴いていた、フォーク・クルセダーズの「コキリコの唄」や赤い鳥の「竹田の子守唄」、五つの赤い風船の「貝殻節」などを想いながら。
最後はハーンが好きだったアイルランドの民謡「Believe me」をキョージが歌って幕を閉じました。

思いがけず、アンコールとなり、何も用意はしていなかったのですが、急遽、ジェフ・ベック追悼ということで、「哀しみの恋人たち」を二人で演奏。

今年は、他にも大阪の能楽堂や、恒例の松江での上演も予定されています。
病のとこに伏していた時は、怪談やあの世の話など、体が受け付けませんでしたが、こうして怪談を楽しむことができるようになったのも、元気になった証拠なのでしょう。

photo

★「小泉八雲朗読のしらべ」、このユニットも16年目となりました。


photo

★朗読で気をつけなければならないのは、演じすぎないことだと思うのですが、ついつい・・・


photo

★永遠のギター少年、山本恭司!!


photo

★小泉八雲が集めた日本の恋歌に曲を付けて🎶


photo

★1973年の文化祭と同じメンバーで^^"

zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二三年卯月十八日

写真館での写真を・・・のコンセプトから、新潟、新発田の吉原写真館へ。
明治より六代にも渡る老舗の写真館の主人、吉原悠博(ヨシハラ ユキヒロ)さんとのお付き合いは、かれこれ15年になるだろうか?
吉原写真館は国の有形文化財にも登録されている貴重な建造物でもある。
昨年はクラウドファンディングで修繕費用を募り、多くの方々の賛同を得て、写真館の存続を可能にした。
かくいう私も、微力ながら応援させていただいた。

そんな経緯もあり、今回は、なんとしても新発田で撮影したかったのだ。
古いアンソニーの写真機に最新のデジタルカメラのセンサーを装着し、独特の写真を浮かび上がらせている。
スタジオには外光を取り込む窓が連なり、ストロボとは違う柔らかい光で映し出す。
明治と今とが交錯するかのような、不思議な体験を被写体として過ごすことができた。

どんな形で届けできるかは、その時のお楽しみ!!・・・と言うことで。
撮影後は、新発田のこれまた老舗のすき焼き屋さん「八木」さんで、地元の町おこしの方々と実りあるお話を聞かせていただいたり。
COFEENOVAさんでは美味しいお酒も。
翌日は、新発田のB級グルメ(?)、シンガポール食堂でオッチャホイを。
オッチャホイは、エスニックな焼きそば(ビーフン?)なんだけど、この日は汁オッチャホイを。
タンメンに近いかな?
美味しかった〜〜〜。
ちなみに、オッチャホイの語源は、干炒河(ゴンチャウホウ)という広東料理がシンガポールに渡ったのではないか?と言う説が有力かと。
カレーにしろ、ラーメンにしろ、太平洋戦争で南の島々や大陸から帰ってきた兵士たちの舌が覚えてきた歴史があるんじゃないかな?と、個人的には思っています。

東京には少なくなった喫茶店もまだまだ健在な新発田。
今回は、クラシック音楽が流れる「2楽章」で、落ち着いたひと時を過ごすことができました。

新発田は古くから軍港として栄えた町。
明治新政府直属の国軍が置かれ、今も自衛隊の基地があり、白壁兵舎、広報史料館や慰霊碑などがあり、穏やかではない昨今の世界情勢ゆえ、複雑な気持ちではありましたが、故郷の松江も美保関の基地がありますし、古くからの歴史ある文化、伝統と、兵力とは決して無関係でないことも考えさせられもしました。
出雲のタタラも、古くは最新テクノロジーだし、最新の武器だったわけだしな・・・などなど。

カトリック新発田教会にもお邪魔いたしました。
日本近代建築の巨匠、アントニン・レーモンドの設計は独特で、煉瓦と杉の丸太などを組み合わせた独特の教会でありました。

武器にしろ、宗教にしろ、海外から渡ってきた文化によって、姿を変え続けてきたこの列島の歴史は、まだまだ続き、変わっていくのでしょうけれど、奥底に流れてきた、人々の土着の感覚が、この先どのようになっていくのかと想いを馳せるばかりです。

帰京して、翌日はラジオの仕事で名古屋へ。
ならばと、久しぶりに名古屋在住の中学時代の同窓生たちと会おうと、楽しく、懐かしいひとときをも過ごすことができました。
55年もの時が経つのに、気持ちだけは変わらずに、時の経つ早さを感じながらも、歳を重ねたからこそ語り合えることもあるのだなと、古き友たちの大切さを、しみじみと感じた今回でありました。

とにかく、みんな、元気でいなくちゃ!!です。

photo

★吉原写真館、外観。


photo

★吉原写真館、スタジオ。


photo

★いわゆる、写真館の肖像写真を。古いホリゾントもいろいろありました。


photo

★カトリック新発田教会。ステンドグラスが和紙。


photo

★資料館。明治新政府からのこの日本、まだ150年ばかりだけど、この先、どうなるんだろう?


photo

★名曲喫茶「2楽章」で、ゆったり。


photo

★かつて新発田にあったデパートの看板。


photo

★新発田、夜の顔。


photo

★すき焼き、すごいボリューム!!美味しかった〜〜〜^^


photo

★シンガポール食堂、汁オッチャホイ!!

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル