雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年水無月二十三日

森信行さんの50歳の誕生記念ライブ、超盛り上がりました‼︎
新代田FEVERはほどよい大きさのライブハウス、僕は出演するのは初めてだったけど、とてもやりやすかったです。
森くんは「くるり」のオリジナルメンバー。
この日も、くるりの三人が揃い、ライブハウスでの演奏は激レア!
佐藤満春(どきどきキャンプ、サトミツ&ザ・トイレッツ)さんの司会も楽しく。

モックンとは1999年、遠藤賢司さんのゲストで出演していた「くるり」を初めて聴いてからのおつきあい。
いやあ〜、くるりとの出会いは衝撃でした‼︎
くるりを抜けてからは、遠藤賢司さんのバンドで長く叩いていましたが、エンケンさんが亡くなられたことで、エンケンバンドの湯川トーベンさん、モックン、僕もバンド、タイムスリップをやっていた頃、80年代、エンケンさんのバックで時折ギターを弾いておりましたし、三人で森野川バンドとしてステージに立つように。
我らはいわば、エンケン虎の穴の仲間たちでもあるのです。
なので、これまでのステージでは、エンケンさんのカバーもやってまいりましたが、この日は僕の曲のみで。
「悲しき熱帯」「彼岸花」は、このメンバーでやるのは初めて。
3ピースのメンバー同士の音のやりとりは、音に隙間もあるし、なんとも言えないものがあります。

それにしても、この日のライブは本当に良かったな。
モックンの人徳なのでしょう。

幕開けのバースデースペシャルセッション(うつみようこ、橘いずみ、金戸覚、佐藤亙、森信行)はディープパープルの「ハッシュ」やアバの「ダンシングクイーン」などで大盛り上がり!
2番手に森野川バンド、「メロディハウス」「タイムスリップ」「悲しき熱帯」「悪いことが好き」「彼岸花」を。
そして、くるりは「モノノケ姫」「尼崎の魚」「東京」「虹」、デビュー前のアルバム「もしもし」からも。そして久しぶりのオリジナルメンバー三人でのアルバム「感覚は道標」から「califolnia coconuts」。
土屋昌巳さんもいらしてくださり、お褒めいただいたのも嬉しく🎶
そして、PLECTRUM(タカタタイスケ、藤田顕、千ヶ崎学、森信行)。
空間系のサウンドが心地よく、トーベン曰く、初期のくるりのようとのこと。
モックンドラムだし、モックンが好きなメンバーの音が集合したのだから、みんなに共通するなにかがあったことは間違いないでしょう。
最後は、モックンの弾き語りで「花束」を。
「花束」のCDジャケットは、モックンのお父さんの描いた、森少年の顔。
モックンのお父さんは、画家、森顕信さん。
お父さんのまっすぐな表現を観てきたことが、音楽家としても影響が大きかったのだろうなと思いました。
素直に勝るものなし!
こちらは、あれやこれやで揺れてるからなあ〜(^^;

みなさんの演奏に触れて、大いに刺激を受けた一夜でした。
モックン、また、やろうね‼︎

*写真は伊藤健太さんの撮影、ありがとうございました🫡

photo

★モックン、50歳、おめでとう‼︎


photo

★楽屋で記念撮影。土屋昌巳さんも!


photo

★最後に「ハッピーバースディ」をみんなで🎶


photo

★森野川バンド。


photo

★トーベンのベース、うねる‼︎


photo

★ステージ袖より。


photo

★モックンのドラムもグイグイと!


photo

★ギターはギブソン335、ビンテージじゃないけど。

zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年水無月四日

先日の大阪、近鉄アート館での「小泉八雲朗読パフォーマンス 怪談百弐拾」は濃密でした。
いつもは「小泉八雲朗読のしらべ」という座組ですが、この日は、近鉄アート館主催ということで、このような形に。
この日は松江市長の上定昭仁さんもご来場。ほかにも松江市、島根県、山陰合同銀行、アイルランド商工会議所などの方々にも多数お越しいただき、お力添えいただきました。
この日は初の昼夜、2ステージ‼︎
小泉八雲没後、代表作「怪談」発表から120年の記念として構成した演目は、「蓬莱」「幽霊滝の伝説」「うば桜」「かけひき」「力ばか」「お貞の話」「雪女」「蓬莱」。
さまざまな感情が、読むたびに襲ってきて、また、登場人物も、その都度、思いもよらぬ行動に出たりするので、追いついていくのが大変!でも、そこが面白いとこ。
1ステージ目も、今までとは違ってました。
特に「お貞」は、毎回、性格が変わるんだよな〜。
逆に2ステージ目は、登場人物のみなさんが、なかなか腰が重くて、引っ張り出したり、押したりと、力技を使わざるを得ず、正直、終わってヘトヘトでした。
まあ、そんなことが、毎回味わえるのも、山本恭司のギターあればこそと、改めて感謝‼︎
小泉八雲のひ孫の凡さんの監修、講演で、より作品世界を深めていかねば!と叱咤激励される思いも表現の糧。もちろん、プロデューサー、凡さんのパートナーの、祥子さんの存在も。
まるでお二人は小泉八雲とセツのようで、凡さんと祥子さん、もしかしたら生まれ代わり?と思うことも度々。
この日は、昼の公演に秋から放送予定のNHK朝の連鎖テレビ小説「ばけばけ」のプロデューサー橋爪國臣さんやスタッフのみなさん、主演の一人のトミー・バストゥさんにもご覧いただきました。
イギリス出身のトミーさん、実はFranKoというロックバンドのボーカリストでもあるそうで、バックステージでは、キョージと英語で楽しそうに話してました〜。
凡さんの講演、朗読パフォーマンス、アフタートークにキョージと僕とで、小泉八雲が日本の恋歌の民謡の歌詞を集めたものを構成して、フォークソング調に僕が作った曲もご披露。
最後は小泉八雲〜ラフカディオ ・ハーンが好きだったアイルランド民謡「春の日の花と輝く」で幕を閉じました。
ご来場いただいたみなさん、楽しんでいただけたかな?
ありがとうございました‼︎

で、翌日は、そのまま大阪の第七藝術劇場で上映していた織本順吉さんのドキュメンタリー映画「うしろから撮るな」のトークイベントに。
織本さんの娘さんで監督の中村結美さん、プロデューサーの正岡裕之さんと鼎談。
織本さんとの思い出、映画への感想を率直にお話しさせていただきました。
かなり、辛辣だったかな?
でも、どうあろうと、90の歳まで俳優として生き抜いた姿には脱帽‼︎です。
凄すぎます‼︎

父と同世代、俳優として、どこか父の姿も観ていたのかもしれません。
事実、僕の監督作品「カラオケ」では、父親役を務めていただきましたし。
劇団青俳を木村功さん、岡田英次さんらと旗揚げ、左翼演劇に身を投じたことのあることも、その後の生き方との捩れのようなものも感じさせ、そこも我が身と重なる想いがないとは言えないかもしれません。

色々とお世話になりました。
あらためて、感謝を。

そして、織本さんの所属事務所、アルファエージェンシーの万代博実さんにも。
万代さん、今年、亡くなられましたが、生前、僕が映画デビューの頃から、本当にお世話になりました。
映画の中で、万代さんが織本さんを諭すシーンが印象的でした。
お二人のご冥福を心よりお祈りいたします。

photo

★スクリーンにはタイトルやクレジット。音で観る映画の想い。


photo

★乳母桜が始まるところ。


photo

★ライティングもバンドっぽいかな?


photo

★へるんさんに届いたかな?


photo

★凡さんのお話し。


photo

★ふたりで演奏も。


photo

★こちらは、七藝、なぜにあんなに厳しく見つめてしまうのか…きっと自分を観ているんだとも思いました。

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル