雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年霜月十一日

#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局

松江の人間は、よくお茶を飲みます。
和菓子とともに。
松平家七代藩主、茶人でもある松平治郷〜松江では不昧公として親しまれています。
財政危機の折、立て直しに貢献したといいますが、一方で飢饉が起きようが一揆が起きようが、茶道具を蒐集していた…と、揶揄されることもあったようです。
茶道を極め、不昧流を確立させた偉人として知られています。
その想いは橋北、橋南を超え、庶民にまで行き渡り、身分を超えて今に伝わり、松江では日常、抹茶を点て、和菓子をいただきます。
今の若い世代はわからないけど、少なくとも、僕の知る限りでは、客人が来ると、多くの家ではお抹茶でもてなします。
煎茶や番茶もいただきますが、まずはお抹茶。
普段も、作法は知らなくても、茶杓で抹茶を茶碗に入れ、ポットからお湯を注ぎ、茶筅でお茶を点てます。
東京の自宅でも、時折、自分でいただきます。
「ばけばけ 」では、トキがタエさんに茶道を習う以外は、あまりお抹茶をいただくシーンがありません。
お茶を飲むシーンは煎茶が多いかな?
明治のこのあたりの風習がどうだったのかも、知りたいところ。
幕末〜維新に、武家社会で守られてきた日本の古き伝統が失われ、また、排除しようという流れがあったことも事実。
能、歌舞伎、武術…茶道や如何に?
でも、松江ではどうだったのだろう?
松江は、そうした日本全体の流れに逆行するような気質はあったような気がしていますが…。
作られなくなっていたという不昧好みの和菓子が、明治の時代に再現され、今に伝わっているといいますし…「ばけばけ 」から学ぶことは、演じていてもとても多いです。
武家と庶民の違いを表すのに、和菓子と抹茶は、「ばけばけ 」世界では慎重に扱わなければならないでしょうし、まだまだ知らないことだらけです。
zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年霜月十日

#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局
第27話
島根県知事、江藤が知事室で食べていたのは出雲そば〜多くは三段重ねの割ごそば。
もりそばと違って、お汁に浸けて食べるのではなく、そば汁をかけて食べます。
撮影の時、思わず「やるな〜!」と唸らされたのは、その器。
現在の割ごそばは、丸い器ですが、明治以前は四角。
細かい時代考証、流石‼︎
で、お蕎麦、本当に美味しかった〜😅
松野家や花田旅館の食事も、美味しいんだろうな〜😆
知事もしじみ汁、飲みたい‼︎
zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年霜月十日

#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局
松江に住んでる時は、松江の人の気質が出雲人気質だと思ってたけど、奥出雲など松江以外の出雲地方のことを知るにつけ、松江独特の感覚があるような気がしています。
「ばけばけ 」放送開始前、「〜してください」を出雲弁で「ごしない」なのか、「ごしなはい」なのか?で意見が分かれていましたが、松江では「〜してごしない」って言ってたかな?
でも、多くの出雲地方では「〜してごしなはい」みたい。
で、明治時代の松江。
「〜してごしな(は)い」と、言ってたかもで、松江では「は」が時代と共に消えていったのではないか?と考察。
なので、「ばけばけ 」世界では「〜してごしなはい」って言ってたのかな?と。
ちなみに方言指導の先生は、出雲市出身の方と、松江市出身のお二方がいらっしゃりるので、バランスよく…
同じ松江でも、地域内によって言葉づかいや言い回しが違ったりするし、それは、どの方言、地域でも同じかな?
ちなみに独断と偏見の松江人気質は、京都に通じるものがあるような気がしています。
京都には御所と二条城、出雲地方は出雲大社と松江城…
「ぶぶ漬けどうどす?」とは言わないけど、「ま、お茶なと、あが〜なさいませ」はいうかな?😅
zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年霜月十日

大阪刑務所で開催された「第36回関西矯正展」にて、大阪刑務所一日所長を務めました。
所長室で委嘱状を、実際の林文彦所長さんから拝受。
関係者各位への感謝状をお渡ししたり、矯正展の開催宣言セレモニーがあったり・・・
放送中のNHK朝ドラ「ばけばけ」のことなどのトークイベントも。

年に一度のこの矯正展、地元の方にとってはお祭りの様相。
入場無料で、全国の刑務所から受刑者たちが作った家具やカバン、靴なども販売。
その丁寧な仕事が好評のようでした。

飲食の出店も数多く、この日は暖かでしたし、晴天にも恵まれて、小さいお子さんのいる家族連れなど、多くの方にご来場いただきました。
殊に人気だったのは、受刑者たちが作り、また実際に食べているコッペパン。
2個で百円ということもあり、長蛇の列でした。
見た目はフカフカで柔らかそうなんですが、食べるともっちり、かなり密度のあるコッペパンでした。
これがまた、なんとも美味しくて!!

カレーライスもいただきましたが、これまた美味しい!!
昭和の家庭のライスカレー・・・といった感じなのですが、思っていたより辛かったです。
受刑者にとっては、食事は何よりの楽しみなんだろうな・・・と想像します。

大阪刑務所のある堺は、元々、堺緞通という、絨毯の技術が伝わっていた地とのこと。
一度は途絶えた技術が、刑務所で復活したそうです。
ミュシャの油彩画「クオ・ヴァディス」を元にした絨毯は圧巻でした!!(写真、撮り忘れましたT T)
制作に二年半が費やされていたそうです。
ここにも、多くの方が拝観に。

一日署長・・・ということで、実際に刑務所内もご案内いただきました。
大阪刑務所は、殊に重い罪を犯した方が収容されているそうで、受刑者とのさまざまなお話もお伺いしました。
受刑者たちが収容されている部屋のドアの向こう、どのような気持ちで日々を過ごしているのだろうか・・・?所長という立場ではあるのですが、受刑者の気持ちに立つと、ここでどのように長い月日を過ごすのだろうか?と、覚悟を強いられるような気持ちも湧いてきました。

堺は、湧き水が出るそうで、お風呂も半分は地下水を使用とのこと。
所内各地に岩場が設られ、枯山水の石庭も美しかったです。
みな、受刑者たちが、その技術を習得して作り上げるそうです。
食堂、洗濯場、浴室・・・自分たちで管理し、使用し・・・受刑者たちの日常の気配が感じられました。

一日刑務所長ではありましたが、実際に公務ですし、万一、この日に脱獄事件でも起きたら、責任重大!!・・・刑務所を舞台とした一日刑務所長のドラマの構想も湧いてくるのでした。
なんとか無事に務めあげることができ、ホッとひと息。

photo

★林文彦所長から委嘱状を拝受。


photo

★役柄では警察署長なども演じてきましたが、刑務所長は初めて!!


photo

★開催の宣言をば。


photo

★松江刑務所からも出店。欲しいもの、色々あって目移りしました。


photo

★堺緞通の技術のご説明をしていただきました。


photo

★トークイベント、司会進行は石塚理奈さん。


photo

★大阪刑務所の受刑者の方が作ったコッペパンで朝食を。


photo

★思っていたよりもスパイシーなカレーでした。ご飯は麦も混ざっていてヘルシー。

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル