雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年長月七日

去年からの韓国映画の撮影を含め、ここのところ、朗読や空魔の撮影で、各地を移動移動・・・
京都日帰り・・・なんてことも。
昨年母が他界したので、松江の実家を家じまいすることになり、これまでのように、仕事で帰ることも含めて、実家に泊まることがなくなりました。
故郷ではあるのだけれど、ホテル泊で。
今回も、仕事で帰っていたこともあるけれど、街の見え方、感じ方が少しばかり違ってきたようにも思えています。
同じ街なのに、夢の中の世界のような・・・
松江の街があること自体が、ありがたく、不思議に感じられもしています。

今回は、月照寺や松江城のお堀の内にある、城山稲荷神社にも久しぶりに訪れました。
月照寺は、松江藩主、松平公のの代々のお墓があるのですが、大亀の石像でも知られています(残念ながら、写真を撮り忘れてしまいました!!)。
月照寺は、今は松江第一中学校の裏にありますが、僕が通っていたのは、同じ敷地にあった島根大学附属中学で、明治時代からの師範学校の校舎でした。
当時、小泉八雲が教壇に立っていた頃と変わらぬ空気が、まだ流れていたのでした。

中学の敷地にはしめ縄のある木があって、怪談が残っていましたっけ・・・
「松風」という怪談の残る清光院も並びにあって、夏休みの合宿では、肝試しもしましたっけ・・・
怖かったなあ〜〜〜〜〜
小泉八雲が書き残した松江や山陰の怪談の示す通り、確かに、松江には子供の頃から怪談が日常にあったような・・・

中学の頃から60年近い時が経ってしまいましたが、神社仏閣ばかりは変わらずに残って欲しいと思ってしまいます。
そこには、古代の霊場の、土着の神々もいらっしゃるのではないかとも思うので。

猛暑ではありましたが、夕暮れの水の都・・・故郷の変わらぬ美しさに癒されたひとときでした。

photo

★松江藩主、松平家初代、松平直政公の墓碑。


photo

★同じく、松平直政公、墓碑。


photo

★直政公の墓地。


photo

★中学の頃は、当たり前にあると思ってたけど、灯台下暗し、石灯籠も美しく・・・


photo

★名工、小林如泥の楼門の細工。龍、葡萄の透かし彫り・・・一見の価値あり!!です。


photo

★こちらは、七代藩主、茶人としても知られる、松平治郷〜不昧公の墓地。


photo

★小泉八雲が惹かれた城山稲荷の狐像。

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル